入会のご案内(高校生以上)

ご入会につきまして(高校生以上の方)

ステップ1

入会をご希望の方は、下記のお約束をよくお読みください。そのうえでお申込みいただける場合には、お電話又はメールにてご連絡ください。入会申込書、お道具注文書等をお送りいたします。又は、練習日に会場にお越しください。入会申込書、お道具注文書等をお渡しします。
会場はこちらをご覧ください。会場


ステップ2

入会申込書及びお道具注文書に必要事項をご記入の上、郵送または練習会場にご持参ください。


ステップ3

申し込み書を提出いただいた翌月から、お手本をご用意します。一緒に楽しく練習しましょう♪


★☆書道教室のお約束☆★

★出欠・お月謝について
〇教室は月に四回です。第五週がある月の五週目はお休みです。具体的には⇒年間予定表のとおりです。変更になる場合はお知らせします。
〇体調が悪い日、登校・出勤できない病気の日は、お休みをお願いします。
〇病気・おうちの都合など、お休みされる際は、必ずご連絡ください。
○お休みされた場合、別日に振り替えることができますので、ご相談ください。
〇お月謝は4,000円です。月謝袋に入れて、道具代がある場合は合わせてお納めください。お釣りのないようにお願いします。
〇一度も出席されなかった月のお月謝は、「九州書法」代(550円)のみいただきます。それ以外のお月謝の返金はいたしかねますので、ご了承ください。
〇退会される場合は、一か月前までにご連絡ください。

★練習について
〇半紙漢字、漢字仮名交じり書(高校生以外)、実用書、硬筆の練習ができます。月四回のうちお好きなように割り振ってください。どれをいくつ選ばれてもお月謝は変わりません。
〇毎月お清書を出品し、結果によって所属団体(九州書道研究社)の段級位が認定されます。大学生以上の段位の方は、昇段には昇段試験(年二回実施)を受ける必要があります(受験料が別途かかります。詳細はその都度お知らせします)。
〇希望者は、所属団体の揮ごう大会(年に一回)に出品できます。(出品料・表装代・道具代などが別途かかります。詳細はその都度お知らせします)

★持ってくるものなど
☆☆汚れてもよい服装(靴下も)でお越しください。墨は一度付くと落ちません☆☆
☆☆練習される内容によって変わります☆☆
 筆、文鎮、硯、下敷き、墨液、半紙(二十枚程度)、筆巻き、「九州書法」、雑巾(清掃用のほか手拭きとしても使います。気になる方は2枚ご用意ください)、筆記用具(万年筆)、水差し、硬筆清書用紙、実用書清書用紙

★道具について
〇お道具は、お手持ちのものがあれば使用されてもかまいませんが、書道専門用品店のものを割引販売しています(特に、半紙・墨液・筆は、作品の見栄えが違いますので専門店のものをお勧めします)。
〇硬筆及び実用書の清書用紙は、団体規定のもので一冊150円です。
〇練習後の筆・硯は、紙で拭き取って帰宅しますので、お家で洗ってください(教室では洗えません)。小筆は洗わないでください。

★個人情報の取り扱いについて
〇いただいた個人情報は、教室運営、作品の出品に使用するほかは、一切使用しません。
〇練習風景・作品の写真を、SNSや広告等で使用する場合があります。その場合、個人の顔や名前が判別できる状態では使用しません。ご都合が悪い方はお知らせください
プライバシーポリシーは、こちらもご確認ください。⇒プライバシーポリシー